大阪 登記

土地家屋調査士の仕事⑩~土地分筆登記~

 土地の分筆登記とは、一筆の土地を分筆して数筆の土地とする登記をいう。

添付書類

  • 地積測量図
  • 隣地との筆界確認書
  • (隣接所有者との境界確認書 隣接所有者の署名実印での捺印 隣接所有者の印鑑証明付)

前回の土地地積更正と同様に、境界が決まっていなければ、分筆登記を申請しても

登記が完了しません。

境界が決まっていて、法務局に現在の座標系で図面がある場合の分筆に関しては、

筆界確認の必要ありませんが、昭和30年代~50年代の復元が出来ないような図面しかない場合は

境界を確定させる必要があります。

分筆登記は、相続で子どもに土地を分ける場合や、分筆して家を建て売却する場合や

融資を受ける為、物件の建物の建ぺい率に合わせて分筆する場合などがあります。

なので、土地の境界確定測量や杭入れを考慮すると

発生する費用の方も高くなりますので

土地家屋調査士に依頼した場合35万円~かなと思います。

ただし、測量の面積や隣接所有者の人数、境界杭の数によって変動しますので、

土地地積更正登記同様、35万円より高額になる事が多いと思います。

応援クリック宜しければお願い致します。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ

コメントを残す

コメントを投稿するにはログインしてください。

サブコンテンツ

クリタニ登記測量事務所HP 賃貸物件情報

大阪市阿倍野区 土地家屋調査士

大阪市阿倍野区 賃貸物件情報

不動産登記 法務局 管轄 (近畿)

登記完了予定日(近畿)

大阪市 申請書関係

お役立ちリンク

オンライン申請 関連サイト

このページの先頭へ